2018.05.22
“目には目を”で有名な「ハンムラビ法典碑」の実物大レプリカを発見!文明誕生から東西交易まで「古代オリエント博物館」
















レストランやショップの立ち並ぶ専門店街の喧騒を抜け、サンシャインシティ文化会館ビルの7階でエレベーターを降りると、井上靖氏の書による「古代オリエント博物館」の看板が出迎えてくれます。
「古代オリエント博物館」は、日本初の古代オリエント地域に特化した専門博物館として1978年にオープンしました。この博物館には他では目にすることができない西アジア・エジプト地域の古代文明の貴重な資料が収蔵、展示されており、世界史に興味を持つ若者から異文化への造詣の深いシニア世代まで多くのファンが訪れています。
今回は特別に古代オリエント博物館の主任研究員、津本英利氏にお話をうかがいながら博物館をご紹介します。
さっそく中に入ってみましょう。まずは入り口付近にある大きな世界地図と年表でざっと予習。タッチパネル式なので、自分の知りたい情報を簡単に探すことができるのがありがたいですね。さらに先に進むと、”目には目を”で有名な「ハンムラビ法典碑」の実物大レプリカを発見!想像以上の大きさでした。
貴重な考古資料の宝庫
津本氏によると、古代オリエントの研究が重要だとされる理由は、農耕、都市、文字、通貨など今の私たちの暮らしに欠かせない多くのものが、古代オリエントで誕生したと考えられているからとのこと。赤茶色の大地、砂ぼこり舞う乾燥した空気。住居の復元展示を見ながら、彼の地で力強く生きていた当時の人々の生活に想いを馳せているうちに、出土品の展示コーナーにたどり着きました。


こちらの古代オリエント博物館には、研究者が現地へ赴き、遺跡の学術調査をした際に発掘された貴重な考古資料が数多く展示されています。


イランの遺跡から発掘されたガラスの器は、同型のものが奈良の正倉院に重要文化財の白瑠璃碗として所蔵されており、当時、シルクロードを通じて東西の文化交流が盛んに行われていたことを裏付ける興味深い所蔵品です。
参加型の展示スタイル。ミュージアムショップも個性的!
タッチパネル式展示解説や音声ガイドアプリ、外国語のオーディオ解説もあり、飽きることなく展示を見終えることができました。今回ご紹介した常設展の他に、テーマを絞った特別展も定期的に開催しているので要チェックです。
最後は忘れずにミュージアムショップにも立ち寄りましょう。ヒエログリフ定規や古代エジプトの神メジェドのグッズなど珍しいお土産が探せそう。学校や職場で「なにそれ?いいね!」と話題になること間違いなし!
「古代オリエント博物館」
●場所
サンシャインシティ文化会館ビル7階
●時間
午前10:00 ~ 午後 5:00 (入館は午後 4:30まで)
夜間延長:「ナイト講座」のある日は開館時間を午後8時まで延長します(入館は午後7:30まで)。